サイト運営基準

<運営要領>

  • ホームページの目的(以下HPという)

    県内各地の生産者が相互に情報交換し、畑レベルの気象・生育の概況及び栽培に必要な情報を効率的に収集し、より高品質のワイン用ぶどうが安定生産されることを目指すものとする。

  • 設置及び運営
    • HPは長野県農業試験場長が設置し運営する。
    • 運営にあたり、別に定める運営委員会の意見を参考とする。詳細は運営委員会設置要領による。
  • 提供事項

    HPの提供事項は次とする。なお、(1)は4で定める会員のみが参加・閲覧できる。

    • 書き込み可能な、生産者相互の情報交換の場
    • 長野県内のアメダス観測地点における気象概況
    • 長野県内のワインぶどう園等に設置した気象観測装置の観測結果
    • 長野県が行う事業、施策、助成の紹介
    • 長野県が研究・調査した事項
    • 基本的な調査手法に係る事項
    • その他必要な事項
  • 会員
    • HPに会員を置く。
    • 会員は次のいずれかの者であることを要する。
      • 長野県内でワイン用ぶどうの栽培を行っている者
      • 長野県内でワイン用ぶどうの栽培を数年内に開始することが確実と見込まれる者
    • 会員の入会、遵守事項、その他詳細は、別に定める運営細則により行う。
  • 情報の取扱い
    • HPの運営にあたっては、長野県情報セキュリティポリシーを遵守して行う。また、個人情報の取り扱いについては、長野県個人情報保護条例を遵守する。
    • 運営委員会は、HPを通じて得られた個人情報を、運営委員会内で運営のために共有することができ、それ以外の目的には使用しない。
    • 会員は、会員が閲覧できるページで得られた情報は、原則として公開しない。
    • 会員が投稿した個々の情報やデータを統合・分析して得られる二次的な成果物のうち、長野県が公益に寄与すると判断したものは、公開することができる。
    • その他詳細は、別に定める運営細則により行う。
  • 設置期間
    • HPの設置運用は、令和2年4月1日から1年間とする。
    • 設置期間の延長については、特に問題がない限り自動延長する。
  • その他

    この要領に定めるもののほか、HPの運営に関し必要な事項は、運営委員会の協議を経て長野県農業試験場長が別に定める。

附則(平成29年4月1日 制定)
附則(平成30年4月1日 運営細則4(1)変更、運営委員会設置要領「別表」構成員変更)
1 この要領は、平成30年4月1日から施行する。
附則(平成31年4月1日 運営員会設置要領「別表」構成員変更)
1 この要領は、平成31年4月1日から施行する。
附則(令和2年4月1日 運営要領3・6変更、運営員会設置要領「別表」構成員変更)
1 この要領は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和2年7月1日 運営要領3・6変更、運営員会設置要領「別表」構成員変更)
1 この要領は、令和2年7月1日から施行する。
附則(令和2年7月1日 運営細則3(2)変更)
1 この要領は、令和2年8月1日から施行する。

<運営細則>

  • 目的

    長野県ワイン用ぶどう栽培情報ネットワークホームページ(以下HPという)に運営に関し必要な事項を定めるものとする。

  • 会員への入会、変更、退会の手続き、及び登録
    • 入会
      • HP会員への入会を希望する者は、申請書(別紙1)に必要事項を記載し、農業試験場企画経営部長へ申し込む。
      • 企画経営部長は、記載内容に誤りがないか確認した上で、3の判定基準に基づき、申請者が会員資格に該当するか否かを判断し、農業試験場長に諮る。
      • 農業試験場長は、会員認定の可否を判断する。判断結果に基づき、企画経営部長は申請者に対し、入会の可否、IDとパスワードなど必要事項を文書で回答する。
    • 変更
      • HPの会員に入会した者が、住所・栽培地・連絡先その他の変更があった場合は、速やかに申請書(別紙1)に変更事項を記入し、農業試験場企画経営部長へ申し込む。
      • 企画経営部長は、記載内容に誤りがないか確認した上で、3の判定基準に基づき、申請者が会員資格に該当するか否かを判断し、農業試験場長に諮る。
      • 農業試験場長は、会員認定の可否を判断する。判断結果に基づき、企画経営部長は申請者に対し、変更内容、入会の継続又は可否、IDとパスワードなど必要事項を文書で回答する。
    • 退会
      • HPの会員に入会した者が、本人の意思により退会を希望する場合は、申請書(別紙1)に必要事項を記入し、農業試験場企画経営部長へ申し込む。
      • 企画経営部長は、申請書に基づき退会手続きを行い、農業試験場長へ報告する。
      • なお、本人が事情により意思を示せない状態となった場合は、農業試験場長の判断で、退会の申請があったと見なすことができる。
    • 登録
      • 5で定めるHPの管理者は、入会、変更、退会の申請に伴い、会員の登録事務を行う。
  • 会員資格判定基準

    会員の資格は、次のいずれかに該当すること。

    • 長野県内でワインぶどうの栽培を行っている者で、栽培ほ場の所在地を管轄する農業農村支援センターが栽培実態を確認できる者
    • 栽培ほ場の所在地を管轄する農業農村支援センター又は市町村若しくはJAに就農相談があり、就農計画書又は苗木注文書の写し等により、長野県内で栽培を開始することが確実と見込まれる者
  • 会員の遵守事項
    • 書き込み可能な、生産者相互の情報交換の場へは、個人名・組織名を明示して参加する。ただし、新たに初心者向けに設置する情報交換の場のページへは、この限りではない。
    • 有益な情報交換が相互に円滑に行えるよう、会員は交流の場での書き込み内容について、次を遵守する。
      • 書き込み内容
        • ぶどう栽培、ワイン醸造、農業経営及びワイナリー経営に係わること
        • 現地の状況及び管理上の課題や疑問点に係わること
        • 本県のワイン産業振興に有益な内容でかつ会員及びこのホームページの運営委員会で共有が可能なこと
      • 注意事項
        • 自然科学的な知見や観察に基づく内容を主とする。特定の思想及び方針の主張を過剰に行うことはしない。
        • 建設的な内容や助言とする。他者への誹謗中傷・攻撃は行わない。
      • 内容の修正

        書き込み内容に間違いがあった場合など、消去を希望する場合は、HPの管理者又は農業試験場企画経営部に、速やかに依頼する。

  • HP内の会員限定ページ(ぶどう栽培者の部屋、その他)で得られた情報(データ、知見、文章、画像)の取扱いについて、会員は次のとおりとする。

    • 会員以外には、原則として提供・公開しない。
    • 会員限定ページで得られた情報を、インターネット、SNS、講演会・学習会、著書・印刷物、その他の場や方法で公開を希望する場合は、情報発信者並びに農業試験場長(連絡先は農業試験場企画経営部)に公開の可否を確認してから対応する。
    • ただし、会員個々が提供した情報を統合・分析することで得られる二次的な成果物のうち、長野県が公益に寄与すると判断したものは、県機関からの情報・普及に移す農業技術・学会等で公開することができる。
  • 管理者の設置及び会員に対する調整事務
    • HPの運営に係る実務と、会員の交流がHP上で円滑に行えるような調整を行うため、農業試験場企画経営部内に管理者を置く。
    • 管理者は、このHP上で会員相互の円滑な交流ができるよう、次の調整事務を行うことができる。
      • 円滑な交流を促進するための書き込み
      • 会員が提供した情報の内容確認のために必要な場合には、会員の同意を得た上で、会員の個人情報を他者に提供
      • 会員から不適切な書き込みがあった場合、又は管理者が必要と判断するような情報提供が会員からあった場合、その掲載を中止し、かつ、農業試験場長へその内容を報告する。
  • HPの会員の登録一時停止、抹消
    • HPの会員に4の遵守事項を逸脱する行為が認められた場合、農業試験場長はその者の会員限定ページの利用を1ヶ月間停止することができる。
    • 4の遵守事項を逸脱する行為を繰り返し行う会員に対しては、農業試験場長はその者の会員登録を抹消することができる。
  • 個人情報の取扱い
    • 申請書(別紙1)に記載された内容及び会員登録後にこのHP上で得られた個人情報は、運営委員会内で運営のために共有することができ、それ以外の目的には使用しない。ただし、申請書(別紙1)に記載された個人情報は、会員資格確認のために、長野県の組織・市町村・JAに提供することができる。
    • 申請書(別紙1)は、長野県個人情報保護条例に則して保管し、退会後は破棄する。

運営細則制定 令和2年4月1日制定/令和2年8月1日改定

<運営委員会設置要領>

  • 目的

    長野県ワイン用ぶどう栽培情報ネットワークホームページ(以下HPという)の運営にあたり、会員にとってよりよいものとなるよう協議するために、運営委員会を設置するものとする。

  • 業務

    運営委員会は次の事項を所掌する。

    • 生産者の意見の把握
    • 生産者の意見をもとに県の施策等を反映した、HP内容の協議
    • 会員の認定、管理に係る事項への助言
    • その他HPの運営に必要な事項
  • 構成

    運営委員会の構成は別表とする。

  • 委員長

    運営委員長は長野県農業試験場長が務め、運営委員会を総理する。
    副運営委員長は長野県果樹試験場長及び長野県農政部園芸畜産課長が務め、運営委員長を補佐する。
    幹事長は長野県農業試験場企画経営部長が務め、副運営委員長を補佐する。

  • 会議
    • 運営委員会議
      • 運営委員会議において、HP内容及び運営に係る事項を協議する。
      • 会議は運営委員長が必要に応じて招集する。
      • 会議は運営委員の過半数の出席で成立する。出席できない委員は、幹事を代理として出席させることができる。
      • 迅速な協議が必要な場合には、書面において会議を開催することができる。
    • 幹事会議
      • 幹事による幹事会議において、HPの内容及び運営に係る事項について、生産者の意見をもとに県の施策・試験研究・普及に係る活動を踏まえ協議し、運営委員会に諮る。
      • 会議は幹事長が必要に応じて招集する。
  • その他

    この要領に定めるもののほか、運営委員会の運営に関し必要な事項は、運営委員会の協議を経て長野県農業試験場長が別に定める。

運営委員会設置要領制定 平成29年4月1日制定/令和3年4月1日改定

<別表1 長野県ワイン用ぶどう栽培情報ネットワークホームページ運営委員会 構成員(令和5年度)>

役職 所属 職名 氏名
運営委員長 農業試験場 場長 鈴木 正幸
副運営委員長 果樹試験場 場長 笹脇 彰徳
副運営委員長 園芸畜産課 課長 吉田 新一
運営委員 農業技術課 研究普及係 課長補佐兼係長 百瀬 豊
農業技術課(農業試験場駐在) 副主任専門技術員 鈴木 剛伸
園芸畜産課 果樹・花き係 課長補佐兼係長 三井 光
果樹試験場 栽培部 部長 前島 勤
果樹試験場 環境部 部長 江口 直樹
運営委員兼幹事長 農業試験場 企画経営部 部長 大池 英樹
幹事 農業技術課 研究普及係 担当係長 細井 淳
幹事兼研修会窓口 園芸畜産課 果樹・花き係 技師 黒柳 凜
幹事 果樹試験場 栽培部 研究員 桐﨑 力
果樹試験場 環境部 研究員 石井 伸洋
農業試験場 企画経営部 主任研究員 福田 勉
幹事兼HP管理者 農業試験場 企画経営部 研究員 佐藤 政明